Amazonプライムビデオを視聴する際、「画面が真っ暗になる」「画面中央でぐるぐるする」など、急に視聴できなくなって困っている方は多いのではないでしょうか。
プライムビデオが視聴できない原因は、デバイスやWi-Fiルーターなど機器の問題やアカウント設定の問題などさまざまあります。
この記事では、プライムビデオが再生できない時の対処法をデバイスごとに詳しく紹介します。
【共通】画面が真っ暗・ぐるぐるでAmazonプライムビデオが再生できない時の対処法
プライムビデオが再生できない時の全デバイスに共通する対処法を紹介します。
- デバイスが対応しているか確認する
- Wi-Fiルーターを再起動
- Wi-Fiに繋いでいるデバイスの数を減らす
- デバイス・アプリを再起動
- アプリをアンインストール・再インストール
- Amazonアカウントでサインアウト・再サインイン
- エラーコード(7031など)が表示された場合はコードに合わせた対応を
- 不具合情報を確認
1つずつ解説します。
デバイスが対応しているか確認する
まずは、プライムビデオが見れるデバイスなのか確認しましょう。
デバイス | 対応機種 |
パソコン(ブラウザ) | Google Chrome / Safari / Firefox / Edge /Opera |
パソコン(アプリ) | Windows 10・11 / macOS |
スマホ・タブレット | android OS 5.1以降 / iOS 12.1以上 |
メディアプレイヤー | Chromecast / Apple TV / Roku / Oculus / Pico G2 4K / LINK/KDDIセットトップボックス |
スマートTV | Sony / Panasonic / LG / Philips / Sharp / Changhong / Toshiba |
Blu-rayプレーヤー | LG / Panasonic / Samsung /Sony |
ゲーム機 | Sony PlayStation 3・4・4PRO・5 / Microsoft Xbox Series X・S・One |
Amazonデバイス | Fire TV /Fire TV Stick /スクリーン付きEcho端末 / Fireタブレット |
上記デバイスではない場合、プライムビデオは見れません。
Wi-Fiルーターを再起動
画面が真っ暗・ぐるぐるなっている場合は、Wi-Fiルーターに問題があるかもしれません。
Wi-Fiルーターを再起動、デバイスに再接続してプライムビデオを視聴できるか試してみましょう。
Wi-Fiに繋いでいるデバイスを減らす
1つのWi-Fiに複数のデバイスを繋げることで、通信速度が遅くなります。
各デバイスの設定画面からWi-Fiを「OFF」にして、プライムビデオが視聴可能か確認してみましょう。
デバイス・アプリを再起動
プライムビデオが再生できない原因は、デバイス・アプリが問題かもしれません。
そのため、「デバイスの再起動」「アプリの強制停止」が有効な場合があります。
- 電源を切る(コンセントがあるものはコンセントも抜く)
- 完全にシャットダウンした状態で2〜3分まつ
- 再起動
ほとんどの場合、デバイスの再起動で改善されるので、試してみましょう。
Amazonアカウントでサインアウト・再サインイン
デバイスの再起動で解決できない場合は、一度プライムビデオからサインアウトしましょう。
サインアウトできたらもう一度サインインし、動画の視聴ができるか確認してみましょう。
アプリをアンインストール・再インストール
デバイスの再起動・サインアウトでも解決できない場合は、アプリのアンインストール・再インストールを行ってみましょう。
手順は、以下の通りです。
- プライムビデオアプリで「サインアウト」する
- デバイスからアプリをアンインストール
- デバイスにアプリを再インストール
- プライムビデオにサインイン
サインインできたら、動画視聴できるか確認してみましょう。
エラーコード(7031など)が表示された場合はコードに合った対応を
エラーコードが表示されている場合は、コード内容に合った対応が必要です。
以下は、エラーコードと対処法です。
エラーコード | 原因 | 対処法 |
2039 | クーポンやギフト券の確認 | 「アカウント&リスト」をクリック「Amazonギフトカーをクリック内容を確認 |
2063 | 1-Click設定の確認 | 「アカウント&リスト」をクリック「その他の支払い方法」の枠内にある「1-Click設定」をクリック「国内の住所を入力する」をクリック住所を入力・登録支払い方法を選び、設定 |
5014、5016 | PIN設定の確認 | こちらのエラーコードは一時的なものが多く、時間を空けてから動画の視聴を試してみてください。 |
5004 | メールアドレス・パスワードが間違っている | 一度ログアウトし、再サインインしてみましょう。 |
7031、7235 | Google Chromeに問題あり | ブラウザをアップデート、または違うブラウザで視聴する |
9345 | サービス上で問題が発生 | Amazonへお問い合わせ |
エラーコードが表示されている場合は、ほとんどの場合でコードに合った対応をすれば解決できます。
不具合情報を確認
Amazon側で大規模な障害が起きている可能性もあるため、確認しておきましょう。
Amazonは過去24時間に報告があった問題を常に共有しているので、いつでも確認できます。
【テレビ】画面が真っ暗・ぐるぐるでAmazonプライムが再生できない時の対処法
テレビでプライムビデオが再生できない場合の対処法を「Fire TV Stick」と「スマートテレビ」に分けて解説します。
Fire TV Stickでプライムビデオが再生できない時の対処法
Fire TV Stickで再生できない時の対処法は、4つあります。
- パスワードの再設定
- 2段階認証を一時的に解除
- HDMIケーブルの接続を確認する
- Fire TVを登録解除・再登録
1つずつ解説します。
パスワードの再設定
Fire TV Stickとプライムビデオを利用しているアカウントの紐付きに問題がある可能性も考えられます。
パスワードを変更し、Fire TV Stickをアカウントに再登録することで、プライムビデオが視聴可能となる場合があります。
お手持ちのスマホやパソコンなどから、以下の手順で行えます。
- 「パワーアシスタント」にアクセスする
- アカウントに利用しているメールアドレスまたは電話番号を入力
- セキュリティーコードがメールまたはSMSへ送られるため、コードを確認する
- 受け取ったセキュリティコードを入力し、「続行」を選択
- 新しいパスワードを作成します
- Fire TV Stickからプライムビデオにサインイン
新しいパスワードでサインインできたら、動画が視聴できるか確認してみましょう。
二段階認証を一時的に解除
二段階認証を一時的に解除することで、プライムビデオの視聴が可能となるかもしれません。
二段階認証を解除する方法は、以下の手順で行えます。
- アカウントサービスの「ログインとセキュリティ」にアクセスする
- 「二段階認証の設定」の横にある『編集』を選択
- 「二段階認証を無効にする」を選択
- セキュリティコードの入力が求められるので、SMSに送信されたコード、もしくは認証アプリによって生成されたコードを入力
- コードを確認を選択
以上で二段階認証の解除は完了です。
Fire TV Stickでプライムビデオが視聴できるか確認してみましょう。
HDMI・ケーブルの接続を確認する
Fire TV Stickが正しく接続されているか確認してみましょう。
- Fire TV Stickとテレビの接続
- Fire TV StickとUSBケーブル
- 電源アダプター
接続不良や断線がないか確認し、ケーブルの差し直し・断線が疑われる場合は新しいUSBケーブルへ交換しましょう。
Fire TV Stickを登録解除・再登録
利用しているAmazonアカウントから、一度Fire TV Stickの登録解除・再登録を行ってみましょう。
登録解除はFire TV Stick(テレビ)から行えます。
手順は、以下の通りです。
- ホーム画面の右側にある「歯車マーク(設定)」を選択
- 「アカウントとプロフィールの設定」を選択
- 「Amazonアカウント」を選択
- 「登録を解除」を選択
これでFire TV Stickの登録解除は完了です。
Fire TV Stickを起動させ、「既存のアカウントを使用し、サインイン」を選択し、スマホ・タブレットでQRコードを読み取ることで再登録できます。
スマートテレビでプライムビデオが再生できない時の対処法
スマートテレビで再生できない時の対処法は以下の2つです。
- インターネット回線を有線で接続する
- デバイスの登録を解除して再登録する
それぞれ解説します。
インターネット回線を有線で接続する
Wi-Fi環境で視聴している場合は一旦Wi-Fiの接続を解除し、モデムとスマートTVを有線ケーブルで繋ぎ、視聴を試してみましょう。
デバイスの登録を解除して再登録する
プライムビデオを利用しているアカウントから、スマートTVの登録を解除・再登録することで視聴できる可能性があります。
スマホやパソコンから「プライムビデオの設定(アカウントと設定)」へアクセスすると、登録解除が可能です。
再度、スマートテレビからAmazonアカウントへサインインすることで、デバイスの登録・再登録は完了です。
【パソコン】画面が真っ暗・ぐるぐるでAmazonプライムが再生できない時の対処法
パソコンで再生できない時の対処法は3つあります。
- キャッシュを削除
- ブラウザを更新する
- バックグラウンドで動いているアプリの停止
1つずつ解説します。
キャッシュを削除
Google Chromeなどのブラウザからキャッシュを削除することで、視聴できる可能性があります。
キャッシュとは、今までに表示したウェブサイトのデータが一時的に保存されているものをいいます。
以下はGoogle Chromeでキャッシュを削除する手順です。
- Google Chrome画面右上の「設定マーク」をクリック
- 「履歴」をクリック
- 新しく表示されたタブの「履歴」をクリック
- 画面左にある「閲覧履歴の削除」をクリック
- 「キャッシュされた画像とファイル」にチェックが入っているのを確認し、「データを削除」をクリック
これでキャッシュの削除は完了です。
ブラウザを更新する
ブラウザのバージョンアップをしていないと、プライムビデオが視聴できない場合があります。
また、エラーコードで「7235」を表示された場合は、ブラウザのアップデートが必要です。
Google Chromeの場合、画面右上の「設定」から「Chromeについて」を選択すると、ブラウザのアップデート情報を確認できます。
画面右上が「設定」ではなく「更新」となっている場合もあります。
その場合は、「更新」をクリックし、「再起動してクロームを更新」をクリックするとバージョンアップが始まります。
バックグラウンドで動いているアプリの停止
バックグラウンドで働いているアプリやブラウザの影響で、視聴できなくなっている可能性があります。
プライムビデオの視聴に必要ないアプリ・ブラウザはすべて停止させ、もう一度プライムビデオを視聴することで改善する可能性があります。
【スマホ・タブレット】画面が真っ暗・ぐるぐるでAmazonプライムが再生できない時の対処法
スマホ・タブレットで再生できないときの対処法は、3つあります。
- スマホやアプリのバージョンを確認する
- キャッシュを削除(Androidのみ)
- バックグラウンドで動いているアプリの停止
1つずつ解説します。
スマホやアプリのバージョンを確認する
デバイスやアプリのバージョンが更新されていないと、プライムビデオを視聴できない原因となってしまいます。
プライムビデオアプリは、Android OS 5.1以上、iOS 12.1以上に対応しているので、満たしていない場合はデバイスのソフトウェアアップデートを行いましょう。
また、アプリのアップデートは、iOS:App Store、Android:Google Playで「プライムビデオ」を検索すると、アップデートが可能か表示されます。
セキュリティの観点からも、最新バージョンにアップデートしておくといいでしょう。
キャッシュを削除(Androidのみ)
キャッシュとは、今までに表示したウェブサイトのデータが一時的に保存されているもので、キャッシュが蓄積していると、スマホの動作が遅くなります。
手順は、以下のとおりです。
※お使いのAndroidスマホによって、操作が異なる場合があります
- 「設定アプリ」をタップ
- 「端末管理」をタップ
- 「SDカードと領域保存」をタップ
- 「キャッシュデータ」をタップ
- 「キャッシュデータを消去しますか?」で「はい」をタップ
これで、キャッシュの削除は完了です。
バックグラウンドで動いているアプリの停止
スマホやタブレットでも、バックグラウンドで働いているアプリの影響で、視聴できなくなっている可能性があります。
プライムビデオの視聴に必要ないアプリはすべて停止させ、もう一度プライムビデオを視聴することで改善する可能性があります。
まとめ
急にプライムビデオが視聴できなくなった場合は、環境やデバイスに原因がある場合がほとんどです。
上記内容を実践しても問題が解決されない場合は、Amazonのサポートセンターに問い合わせるといいでしょう。
コメント